第2回統一模試

こんにちは加藤です。
本日は第2回の統一模試でした。

恒例の理系科目の解説をしたいと思います。

【数学】
全体的な難易度はやや簡単(ほぼ標準)です。
少し難易度が高めの問題もありましたが、基本的な問題も多かったので、目標点は35点ぐらいがいいと思います。
1.計算問題
全問正解が当たり前です。(3)が一番ミスが多い問題です。気をつけましょう。
2.小問集合
ミスなく全問正解を目指しましょう。
(2)因数分解の問題ですが、2で割る人が多いですね。割ったり掛けたりしていいのは方程式のときだけです。
(4)平方根についての問題です。アとイの違いに注意しましょうね。
(8)回転体の問題です。どんな立体になるかさえ分かれば簡単ですよね。
3.資料の整理
中央値、最頻値の意味が分かっていれば問題ありません。(3)は少し推理力が必要ですが、ゆっくり考えればできない問題ではありません。
4.確率
サイコロ2個のパターンはよく出てきます。落ち着いて解けば全問正解できるでしょう。(3)は余事象を考えた方が楽ですよ。
5.1次関数
苦手な人も多いでしょうが、(1)(2)はできるようにしましょう。(3)は得意な人ができればOK
6.図形と合同の証明
合同条件は覚えていますか?3年になると相似な図形も習います。覚えないといけない条件がさらに増えますよ。今のうちにしっかりと覚えましょう。

【理科】
全体的に簡単な問題でした。目標点は40点以上がいいでしょう。
1.小問集合
中でも示準化石のところでは、何の化石が何時代かまで掘り下げて復習しておきましょう。ついでに示相化石についても復習しましょうね。
あと、音の高さは弦の張る強さや弦の太さが影響することをしっかり頭に入れ、問題に惑わされないように。
2.人体
消化器官の名前、消化液の名前、どの消化液が何にはたらきかけるかなど、覚えることが多いのでしっかり復習することが必要です。
3.天気
前線の名前は言えますか?中でも寒冷前線の特徴についてはきちんと覚えておきましょう。
4.化合
鉄と硫黄から硫化鉄をつくり、化合の前後を比較する問題です。「化合前は磁石につくが化合後はつかない」とか「塩酸を加えると化合前は無臭の水素が発生するが、化合後は卵が腐ったような臭いの硫化水素が発生する」とか聞かれることはいつも同じですよ。
5.電磁誘導
現象→電磁誘導、電流→誘導電流、質問によって答えが違うことに注意しましょう。また誘導電流を大きくする方法についても確認しておきましょう。

以上、理系科目の解説です。
今回できていなかったところがある人は次回に向けて必ず復習ですよ。