こんばんは加藤です。
数学が苦手な生徒のほとんどは、数学ⅠAよりも数学ⅡBの方が難しいと思っています。
内容で高度なことを求められていると思っているのでしょうね。
そもそも数学とは手抜きの科目(自論)です。
数学が得意な人のほとんどはめんどくさがり(自論)です。
めんどくさいことをしたくないから楽な方法を導こうとしてます。
高校数学においては、高度な技術が必要になるほど公式が多くなります。
つまり、楽な方法がたくさんあります。
公式と基本パターンを覚えていればほとんどの問題は解くことができます。
ただし計算ができることが条件です。
例えば、今日の高3生の授業でやった「三角関数」
結局、公式を利用して、出題者の敷いたレールに乗って、式変形をするだけです。
次の「微分・積分」
これも条件を利用して計算するだけです。
計算力があることを前提とするなら、数学ⅡBの方が圧倒的に点数がとりやすい。
数学ⅡBの方が難しいと思っている人は、次のいずれかに当てはまっているでしょう。
①きちんと公式を覚えていない。
②数学ⅠAもできない。
③計算力がない。
特に受験生で、今から数学の点数をのばしたい人は、数学ⅡBがお勧めですよ。
数学ⅡBは難しい?
